潜水記録 Dive No.100〜110ケータイ用
水深グラフ(写真付き)写真・画像処理プログラム: Jun ↓石垣島の1本目は、100本記念ダイブ! 水深14mの所で、普通に記念撮影。 魚影はまあまあでしたが、オニヒトデが3個体ほど見つかりました。 そのうち1匹は、ガイドさんが石でお仕置きしていました。 沖縄は、今回が初ということで、初物も沢山です。 アサドスズメダイ・サザナミハギ・ ヤシャベラ・ ヒフキアイゴ・ ヤリカタギ・ コールマンウミウシ・ フタスジリュウキュウスズメダイなど。 ↓2本目、マンタスクランブルへ。 ここのマンタ君、みんなの見てる前でやってくれました。 何って、ウンコですよ!もぉ! 初物は、コバンザメ・ ニセフウライチョウチョウウオ・ シコクスズメダイ・ キイロハギ・ ルリホシスズメダイ・ ヤマブキベラ・ テングハギ・ イシガキカエルウオ・ ヤマブキスズメダイ・ ハナゴイ・ ゴマチョウチョウウオ?・ クロスジリュウグウウミウシ・ ウメイロモドキ。 ↓2日目の1本目は、洞窟ダイブ! 洞窟の中を一通り物色したら、ナデシコカクレエビで5分ほど粘りました。 1つのイソギンチャクに、7個体くらい着いていましたヨ。 でも、ここのは、目から腰の間の背中に、まったく模様がない透明タイプでした。だから、ピント合わせが激ムズ! 近くの岩の上では、抜け殻も発見しました。 その後は、カクレクマノミやニシキヤッコ、 オオアカホシサンゴガニなどを撮りつつ、浅場へ移動。 初物は、アカマツカサ・ オヤビッチャ・ ミスジチョウチョウウオ・ ハゲブダイ(クリーニング中)など。 ↓2本目は、前日と同じマンタスクランブルへ。 今回は、ほぼ真下からの撮影ができて、写真もイッパイです。 途中、イシガキカエルウオらしきものも撮影したよ〜。 メガネゴンベも、負けず劣らず、おもしろい顔つき。 他にも、イソマグロ・ 巨大ナマコ?も見れました。 ↓3本目は、御神崎北の迷路で、クマノミ軍団(4種類)を物色。 でも、クマノミのイソギンチャクの周りの岩に居る、 ギンポ類やイシガキカエルウオの撮影も忘れない。 初物は、ヒトスジギンポ・ カスリヘビギンポ・ ゴイシギンポ・ ジェイソン?など。 ↓今日は2本目とも、沖の根へエントリー。 トビエイ狙いでしたが、「魚影」が凄過ぎて、透明度が大幅ダウン! 群れは、キンギョハナダイ・ネンブツダイ・スズメダイなどに、 マダイが入り乱れて、凄いことになっていました。 雨のため、水中は薄暗かったけど、途中から少し日差しが差し込んで、明るくなりました。 少し深い所で、オオモンハタにホンソメワケベラが寄り添っていました。 クリーニング中でしょうか? 30cm級と10cm級、2匹のオオモンカエルアンコウをゲット! こんなにデカイKAは初めてです。まるで、岩かカイメンのようです。 初物はホンドオニヤドカリ。 他には、キンチャクダイ・オルトマンワラエビなどを見てきました。 ソフトコーラルも元気でしたネ。 ↓2本目も、一応トビエイ狙いですが、結果的にはマクロが多くなりました。 潜降後まもなく、サキシマミノウミウシと ムラサキウミコチョウを初ゲット! その後、ミナミハコフグ(yg)がペア(10mmと15mm)で岩陰に隠れているのを発見! 2匹同時には撮れませんでしたが。 他の初物は、サメジマオトメウミウシ(体長5〜6mm)と シロウサギウミウシと、 ノコギリガニ。 それと今回、標準和名の付いてないウミウシも発見! ウミウシ図鑑.comでは、「ミノウミウシ亜目の一種9」・学名「AEOLIDINA sp.13」となっています。 体長10mmくらいで、水深18mのあたりに居ました。 サキシマミノと似てますが、頭触手が赤に白点、触角がピンクで、蓑の色合いも異なります。 他は、ハコフグ・マダイ・コケウツボ・ノコギリヨウジ・オニカサゴ・カゴカキダイなど。 ↓1本目は外海へ。砂地ではハナアナゴやダテハゼが何匹かいました。 相変わらず、ムチカラマツが行く手を阻んでいましたが、 深場の巨大ウミウチワ(紫)も健在でしたよ。 ソフトコーラルや カンザシも綺麗でしたが、 カギケノリという藻類も じっくり見るのは初めてでした。 ホンベラは、見た記憶がないので初物かな(ちょっと自信ない)。 他は、シマウミスズメ・イラ・コガネスズメダイ・オニカサゴ・ハコフグなど。 ↓2本目は、ケーソンの所のミナミハコフグ(yg)を見に行きましたが、発見できず(残念)。 事後情報では、ケーソンの上に居たそうです。そこは、ジックリ探さなかったから... 近くに、イセエビの抜け殻が転がっていて、アカササノハベラが突付いていたよ〜。 結構、グルメなやつ。 カエルアンコウは、カメラの目の前でエスカ(疑似餌)をピラピラとやってくれました(初めて見た)。 ゴロタ下の砂地では、シロフシタケガイの貝殻で遊んでみました。 他は、ヨメヒメジ・キンチャクダイ・クロダイ・ヨメゴチ・トラギス・サビハゼ・オビアナハゼなど。 写真がイマイチなのは、潜降直後にフラッシュのバッテリーが切れたから。 バッテリーがそろそろ寿命かもしれない。 ↓1本目、トビエイ狙いで西の根を目指しましたが、透明度が3〜4mと悪く、全然違う方の根を物色することになりました。 他のポイントでは、今年はウミウシが少なめですが、ここ安良里ではヒロウミウシが沢山いましたヨ。 オオナガレカンザシはいつも撮っていますが、 ニホンアワサンゴもよく見ると結構キレイですネ。 他は、イソギンチャクエビ・チョウチョウウオ・イソギンチャクモエビ・ベニボヤ・サラサウミウシ・オルトマンワラエビ・イソカサゴ・など。 ↓2本目は、トビエイのリベンジ!結論から言うと、見れました、1枚だけだけど。 でも、写真は撮れなかったので、次回に期待。 その代わりと言っちゃなんですが、ユビウミウシを見付けました。 こちらも初物です。今の安良里は、ウミウシ天国だよねぇ。 定番のオオモンカエルアンコウの小と 巨大の2匹も健在。小のほうは、前回とほとんど同じ場所でした。 巨大のすぐ下には、ニセイガグリウミウシがかなり目立っていました。 それに、ムラサキウミコチョウのペアとヒロウミウシ、 ションボリモードのアオウミウシなども。 他は、カザリイソギンチャクエビ・イバラカンザシ・ハコフグ・巨大マダイ・ブダイ・オニカサゴなど。 使用機材(笑)の紹介ダイビングツアーで実際に使用して、好評だったものをご紹介いたします。
|