潜水記録 Dive No.121〜132

ケータイ用
diving
2008/11/14更新
counter
Dive No.11〜20
Dive No.21〜31
Dive No.32〜39
Dive No.40〜49
Dive No.50〜60
Dive No.61〜72
Dive No.73〜80
Dive No.81〜90
Dive No.91〜99
Dive No.100〜110
Dive No.111〜120
Dive No.133〜140
Dive No.141〜148
Dive No.149〜157
最新
日付場所ポイントコメント
2008/09/28大瀬 湾内
湾内
今回はサーチ&リカバリーの講習ということで、1本目がサーチ・2本目がリカバリーの練習をやってきました。 講習の前後にレア物も見れてラッキーでした!
2008/10/19井田 ビーチ
ビーチ
ビーチ
当初、IOPのサンライズ企画でしたが、東風のために断念。井田での早朝ダイブとなりました。 南方系や初物が沢山で、見所沢山でした。特に水面移動中の浅瀬は要注意です!
2008/10/22大瀬 大川下
大川下
またしても、IOP予定を取りやめ、大瀬に変更となりました。 事前にクマドリカエルアンコウ(シロクマ君)の情報を入手していたため、場所の変更は即決でした。 他のレア物も見れました。
2008/11/01和歌山 田辺 天神崎
天神崎
この日は2本とも、ビーチポイントで珊瑚修復SPの講習です。 ここの珊瑚はかなりダメージを受けていましたが、まだ沢山生きているので、修復のし甲斐があります。 心配していた天気も、ピーカンとなりましたが、DRYでも暑くはなかったです。 その代わり(?)、夜のメキシコ料理屋は、かなりHOTでした(笑)。
2008/11/02和歌山 田辺 高島
上屋形
南部出し Part II
2日目は、たっぷり3本ファンダイブしてきました。いずれもボートポイントで、透明度も15m以上あったと思います。 マクロもワイドも地形も存分に楽しめて、もう満腹です。 夜には、居酒屋で呑み喰いして、こちらも満腹になりました。その分、翌日の食事を減らしたほどです。

水深グラフ(写真付き)

写真・画像処理プログラム: Jun
撮影機材: OLYMPUS E-520/μ720SW/μ750、SEA&SEA YS-27DX
レンズ: ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm、Sigma 105mm F2.8 EX DG Macro、Seatool SAL-02-52、UN PCU-02
その他機材: SCUBAPRO XtenderV3 Q.A.B.、PC interface unit
各写真の左端の位置を、時間軸(撮影時刻)に合わせてあります。
写真をクリックすると拡大表示します。見たら、ブラウザの[戻る]ボタンで戻ってください。

↓1本目はチーム5人で円形とパラレルの複合サーチの練習。
最初、内側だったので、水深変化はほとんどありませんが、外周部になるに連れて水深変化の幅も拡大!
上がる前の安全停止中に、
クマノミと カザリイソギンチャクエビを見つけましたが、エビちゃんのほうは隠れてしまい、撮影はできませんでした。
あと、エントリー前の水面移動中に、ソラスズメダイの群れに混じって、ホカケハナダイ(yg)らしき個体を発見! 体長2〜3cmくらいで、腹側が白・背中が赤のグラデーションが綺麗でした。 講習がメインだったこともあり、写真は撮れませんでした(残念)。 それと、ナガサキスズメダイも見ることができました。
prof121
↓2本目はリカバリーの練習。 マーカーブイの打ち上げ&回収の後、合計18kgのウェイトをリフトバッグで水面まで引き上げました。
講習終了後、そのまま深場へ移動。
トビヌメリウミテングを見てすぐに帰ってきました。
ゴロタ下の砂地では、 ホタテウミヘビカエルアンコウ(茶色Version)も見ることができました。 外部フラッシュなしのμ720なので、写真はこんなもんでしょう。
prof122

↓1本目は8時前のエントリー。人がほとんどいなくて、透明度も最高でした。まだ月も出ていましたネ。
まずは産卵礁の
ムレハタタテダイのところへ。 そばには、フタホシキツネベラ(初物)オオモンハタ
その後、流木のそばを通って、ケーソンへ移動。 トサカの周りのオキゴンベコガネスズメダイを見てきました。 上がる前のゴロタ付近では、内臓が透け気味の テングチョウチョウウオ(yg)ユウレイクラゲ&クラゲウオも居たので、 接近して撮ってきました。
初物は、ヒライソガニ?の死体・ クロサギ・ヒメユリハゼ
他は、サツマカサゴダルマガレイ・ ナガサキスズメダイ・ ニジギンポシマウミスズメ(クリーニング中)・ ハコフグ・ トビヌメリの子供など。
prof123
↓2本目も概ね1本目と同じコース。 産卵礁のピカチュウは結局見つかりませんでした。 カメラのレンズをマクロに変更した時に、AFモードのままになっていて、 ほとんどの写真が失敗でした(がーん)。最後の最後に気付いたけど。 レンズ側がMFモード・カメラ本体がAFモードになってたら、失敗して当然か...
生物は、ゴロタの岩陰で、
シマキンチャクフグを初ゲット! 上がる前には、桟橋付近でトゲチョウチョウウオの子供(5cm)を撮ってきました。 オジサンも初かな?
他にも、ニジギンポキンチャクダイ(yg)オニカサゴマダラハナギンチャクミツボシクロスズメダイアオヤガラ(yg)などが見られました。
prof124
↓3本目は、ダイブコン講習の付き添い。 みんなで色々なトラブルネタを仕込んで、楽しかったです。 上がる時の浅瀬には、ヒメテングハギとモンツキハギが数匹ずつ泳いでいました。 いずれも初物でしたが、カメラを持っていかなかったので、写真はありません。残念!
prof125

↓1本目は大川下のシロクマ狙い。結果は…探したけど発見できず断念。
初物は、
マツカサウオ。 体はギラギラしているのに、ヒレが透けているのがいい感じ。
特大サイズのイソギンチャクエビ(♀)のそばには カザリイソギンチャクエビもひそんでいました。
他には、シマキンチャクフグ・ イラ・イラ(yg)・ キンチャクダイ(yg)・ タキゲンロクダイ(yg)・ シマウミスズメ・ コガネキュウセンホンベラ(yg)・ ミツボシクロスズメダイ(yg)・ オオモンハタコロダイ(yg)・ ムスメウシノシタ・ オセビッチャ(笑)ニシキベラなど。
prof126
↓2本目はシロクマ君のリベンジのため、十分休憩をとってからエントリー。 まず手始めに、エントリー口のニジハギを初ゲット!
その後は、シロクマ君へ一直線&発見!!! 指を差してみんなに教えようとした時、自分の指の太さにビックリ! それ程シロクマ君はちっこかったです(体長1cm強)。 横顔トサカ?を広げた瞬間も捉えました。 写真では分かりませんが、ピンクのエスカを動かしたり、パクパクしたりしていました。 地形の関係で、全身写真が撮れなかったのが残念ですが、見れたのでヨシとしましょう。
戻ってきてからは、特大イソギンチャクエビの撮影に再トライ! デカ過ぎて、被写界深度が足りないぞー!
ゴロタに居るネンブツダイ(yg)は、骨までスケスケでした。 あとは、イシダイ・ 1本目にも見たコロダイ(yg)オオモンハタクツワハゼなど。
prof127

↓まずは、折れて転がっている破損珊瑚を集める作業から。
集めた珊瑚を植付ける岩の表面をワイヤーブラシでキレイにし、ボンドがうまく付くようにしておきます。
5月に修復された珊瑚の状況も見せてもらい、修復作業の参考にします。
移動中に見た生物は、マフグトノサマダイ(yg)トゲチョウチョウウオマダコハナハゼ(yg)ニジギンポ(大)ソラスズメダイなど。
prof128
↓2本目は、集めた珊瑚をボンドで固定する作業。
珊瑚を植える穴を掃除していたら、隣の穴から何かが出てきた! コケギンポだ!危うく出口を塞ぐところだった。
移動中に見た生物は脱皮したてのソデカラッパサザナミフグニジギンポヒガンフグクマノミ(yg)サンゴガニコロダイ(yg)シロハナガサウミウシなど。
あと、これは何だろう?図鑑も見たけど、結局判らずじまい。誰か教えて...
prof129

↓2日目の1本目は、高島というポイントでファンダイブ! ENTRY直後の記念撮影は、3人分なのでちょっと時間がかかってしまいました。
初物&レア物は、フタイロカエルウオ・
ワカウツボヒメゴンベブチススキベラゴマチョウチョウウオタテジマキンチャクダイ(yg)
モンハナシャコは、ハナシャコのようにすぐ物陰に隠れてしまうと思っていましたが、結構アクティブに動き回っていました。 といっても、移動速度はかなりゆっくりで、てくてく岩をよじ登っていたので、先回りして正面からも撮ってあげました。 イソコンペイトウガニは、もう少しジックリ撮りたかったなぁ。
他には、レンテンヤッコ・フエヤッコ・ コイボウミウシクマノミ・カザリイソギンチャクエビ・ コガネスズメダイシマウミスズメなど。
prof130
↓2本目は上屋形(カミヤカタ)へ。ここも被写体が多すぎて困る!
初物&レア物は、
ミゾレチョウチョウウオフタイロカエルウオワカウツボタテヒダイボウミウシクマドリ(yg)オオガラスハゼハシナガウバウオカモハラギンポ
あとは、オキゴンベコロダイ(yg)コイボウミウシシマウミスズメアカハタラッパウニコガネスズメダイミツボシクロスズメダイハコフグチョウチョウウオ・ ヤマブキベラ・ツノダシ・サンゴガニ・タキゲンロクダイなどなど。
潜水25分くらいからは、根の亀裂に降りてチョット探検モード。
prof131
↓3本目は「南部出し(ミナベダシ) Part II」というポイントでヤシャハゼ狙い!ということで、レンズもマクロに交換。
MFモードでフラッシュも自分で調整しないといけない。さらに、ピント合わせがかなりシビア!ライブビューモードも使わないと。
想定外だったのは、黒バージョンの
ハナヒゲウツボ(yg)。 見れたのはいいけど、ちょっとフラッシュ強すぎた...
ちょっとシャイなヤシャハゼも、粘ってホフク前進で撮影!
それ以外の初物は、ムスメベラギンポ?トサカガザミオドリカクレエビマツバギンポ
あとは、ダテハゼ&ニシキテッポウエビ・ カモハラギンポ・イソコンペイトウガニ・チョウチョウウオなど。
prof132

使用機材(笑)の紹介

ダイビングツアーで実際に使用して、好評だったものをご紹介いたします。
もう... 頑張れません エアー ギター!

(c)2008, Jun