潜水記録 Dive No.91〜99ケータイ用
水深グラフ(写真付き)写真・画像処理プログラム: Jun ↓1本目は、太根。この時期のシロガヤには、色んなものが付いています。 黄色いのはウミウシの卵でしょうか?そばにシロマツカサやバライロマツカサウミウシがいました。 他の初物はヒブサミノウミウシ。ミノの色が綺麗です。 あとは、アオ・シロ・コイボ・ミアミラ・オトメなどの各種ウミウシ。 他にも、マダイの群れや、2cmくらいのクマノミも発見!深場には、イラがいましたね。 ↓2本目は、ダイブコン講習の付き添いで、瀬浜(セノハマ)のビーチポイントへ。 初心者ダイバー役で、フィン・ウェイト・レギュなど間違った使い方をして、ダイブリーダーを困らせてみました。 ただ、カメラのバッテリーが切れたため、写真は1枚だけです。 一番古いヤツですが、そろそろ寿命のようです。 水中は若干泥っぽい砂地でしたが、撒き上げないように水底を観察すると、結構楽しめます。 短時間でしたが、今まで気が付かなかった生物がいくつも見つかりました。 今回は、普段あまり使っていないツンツン棒が大活躍! コノハガニのでかいヤツに、ちっこいのをよじ登らせて遊んでみました(笑)。 あとは、コモンウミウシとか、ナナフシのようなヤツもいました。 ここは海草のマメタワラが壁になっていて、仲間のエアーが確認できなくなると大変です(汗)。 ↓3本目は、ハウジングが水没して、写真が全部ソフトフォーカスになっています(泣)。 深場の砂地で、シビレエイやアケウス(たぶん)・セレベスゴチなどを発見! その後は、岩場を上がりながら、ウミウシ観察。 帰る途中、巨大なアメフラシがいると思って、近づいてよく見たら、4匹繋がっていました。 4連鎖交接、初めて見ました。見た目的にも、かなりインパクトがあります! ぷよぷよしてるし、4つ以上繋がると、消えるかもね(笑)。 他には、スイートジェリーミドリガイ・シロウミウシ・ミレニアムマツカサウミウシ(大)、コクチフサカサゴなどを見てきました。 ↓1本目は、サザエ根に向かって左側から時計回りのコース。 サザエ根手前で、フィンをゲット→サルベージしました。 誰が、どうして落としたのか、結局は分かりませんでしたが… かなりの引潮だったこともあり、浅場は透明度が悪く、ワイドの写真は断念。 その分、新しいマクロレンズのチェックに専念できました。 μ750では、テレ端での焦点距離は約20cm(空気中の約2倍)ということで、少し被写体から離れたほうが良さそう。 その分、拡大率は落ちるけど、ハゼなど近付き過ぎると逃げてしまう被写体にはいいと思う。 μ720SWなどでは、焦点距離が半分くらいになるらしい。今度テストしてみよっと。 カジメの根元、半円形のエツキイワノカワにちょこんと乗ったダンゴウオでカメラチェック! マクロレンズ2枚だと、ピント合わせが難しいけど、とりあえずは合格ラインか。 見た生物は、アオウミウシ・ベニホヤ・イセエビ、 カサゴはイソ・オニ・ミノなど。 他は、ベニツケガニ・ヒトエカンザシ(たぶん初物)・カゴカキダイ・キンチャクダイ(yg)など。 ↓2本目は、サザエ根右側の水路からサザエ根沖側へ反時計回り。 土管のクロアナゴのそばで、 4〜5mmのヒロウミウシが泳いでいたのを左手でキャッチ! マクロで撮ってあげました。 ベニカエルアンコウを他のメンバーが撮影中に、近くのカジメの下を見たら、ダンゴウオを発見! 撮影中、少し(2cmくらい)泳ぐ瞬間を見ることができました(ラッキー)。 そばにはシロウミウシも居ましたヨ。 さらに、ベニちゃんの上50cmの所にも、別のダンゴウオがひそんでいるのを発見! 即、ダイブリーダーに通報しました(笑)。その場で「ダンゴマスター」の称号を頂きました。 帰りには、サザエ根横のえぐれている所でクツワハゼ、 ゴロタでヘビギンポを撮影。 地味な被写体も、アップで撮れば結構カワイイかもネ。 ↓1本目は、水深26mのミジンベニハゼの所へ。 潜り始めてすぐに、ハオコゼが沢山居ることに気が付きましたが、目標の空き缶が見えたので、そこに集結。 2匹同時に撮ろうと粘りましたが、一番いいタイミングではピントが合わずガックシ! その後、誰かのフィンの撒き上げで、缶が行方不明になるパプニングが発生! 1m程離れた所で缶を発見し、中のペアも無事で一安心でした。 ゴロタに戻ってから、マダコのそばにミツボシクロスズメダイ(yg)を発見。今年は早いらしい。 それと、マダコの全身姿を水中で見たのは初めてかも。全然逃げないし。 他の生物は、ヨメゴチ・トビヌメリ・トウヨウコシオリエビ(初物)など。 2匹目のマダコは、足が千切れていました。 それと、少し季節外れのアオリイカの卵も見てきましたヨ。 ↓2本目は、ゴロタに近いほうの砂地をほぼ岸と平行に移動。目標はコンクリートブロックのウミウシです。 海の中も、出会いのシーズンでしょうか? 大きめのアオウミウシが5匹くらいと、コモンウミウシのペアが居ましたヨ。 ブロックには、大小2匹のオルトマンワラエビが着いていましたが、 今日のオルトマン(大)は、お腹の下にある尻尾をパカパカやってくれました。 開いている瞬間の撮影にも成功しましたヨ(ラッキー)。 同じブロックに居たイチモンジハゼは、今までに見ているのかもしれないけど、写真でジックリ見るのは初めて。 他には、ハナハゼ・イラ(yg×2匹)・オキゴンベ・ニジギンポ(朽木の所で3個体)など。 最後のコケギンポは、胸鰭の辺りまで出てきましたが、首を曲げたままグッタリのポーズ(笑)。 でも、写真撮影中のダイバーの目の前にアメフラシを降らす(落とす)と、パニクる可能性があるのでやめましょう。 ↓1本目は、暴風雨の中のENTRY。でも、水中はイイ感じの透明度(10m以上)。 砂地に降りてすぐ、ずっきーの111本記念撮影。 湾内右方面の深場に行って、結構大き目のミズヒキガニを見た後、カミソリウオペアの所へ。 こちらも予想していたサイズの倍くらいで、これじゃ擬態の意味がないかも? メスはお腹に何か入っていました。卵でしょうか? ケーソン下のミナミハコフグ(yg)は、体長1cmの超ミニサイズ! 元日に見たのが3cmくらいでしたが、今回もマクロレンズの使えない距離での撮影は激ムズでした。 他には、オニゴチ・ホタテウミヘビなど。イバラカンザシも綺麗でした。 ↓2本目も、ほぼ同じ所へ。 まずは、ヨメゴチをみんなで囲んで撮影。 ピンボケのハオコゼのそばで、マダコ?の缶詰(笑)をゲット! 体長3cmのちびカエルアンコウは、体表がフサフサしていて、毛皮みたい。 正面から撮ってみたら、口の中まで真っ白!やっぱ「芸能人は歯が命!」 最後にゴロタで、キヌハダモドキの15mmサイズを撮影。 肉眼では赤い物体にしか見えなかったけど、マクロで拡大すると、水玉模様が見える! 他は、ヒメハナギンチャク・アオリイカの卵・キンギョハナダイなど。 |