潜水記録 Dive No.81〜90

ケータイ用
diving
2008/04/02更新
counter
Dive No.11〜20
Dive No.21〜31
Dive No.32〜39
Dive No.40〜49
Dive No.50〜60
Dive No.61〜72
Dive No.73〜80
Dive No.91〜99
Dive No.100〜110
Dive No.111〜120
Dive No.121〜132
Dive No.133〜140
最新
日付場所ポイントコメント
2008/02/11逗子 ツブ根
大鷹根
今回は、自身初の東神奈川でのダイブとなりました。 船での移動中、江ノ島に富士山が覆い被さる様に見えて、いつもの伊豆とは違う妙な感じがしました。 水中では、大物・小物、マクロもワイドも楽しめて、かなりイイ感じでしたネ。 葉山のしおさい博物館にも行っておいたほうがいいかなぁ...
2008/03/08安良里 沖の根
沖の根
約1ヵ月ぶりのダイビング。 当初、逗子の予定でしたが、神奈川も伊豆も全体的に透明度が落ちてしまったため、安良里に変更。 結果は、アタリでした。大潮+黒潮パワー全開? 透明度は10mくらいあって、潜水にはまったく問題ありませんでしたヨ。 ただ、DRYでのアルミタンクは初で、8kgのウェイトも過去最高!う〜、重い! 全然関係ないですが、今のダイコンにしてから、今回の潜水で通算50時間を越えました(パチパチ)。
2008/03/15黄金崎 ビーチ
ビーチ
神子元は流れが速すぎるということで、中木に向けて出発! 下田の近くまで移動後、黄金崎に変更(西風の影響のため)。 結果的に、伊豆半島をほぼ1周するツアーとなりました。
水中は思っていたよりも透明度が良く、青くて快適でした。 若干のウネリがあって、マクロ撮影は苦労しましたが… 水温が上がったためでしょうか?生物も増えていて、初物も沢山ゲットできましたよ。 水面からは、真っ白な富士山も見えてましたね。
2008/03/20堂ヶ島 アジョウ根
アジョウ根
春の嵐のため、東伊豆はほぼ全滅!予定していた真鶴ダンゴウオツアーは、堂ヶ島へ変更。 西伊豆の他のポイントでもクローズの所があり、強風警報が発令される中、なぜかアジョウ根は穏やかなコンディションでした。 雲は物凄い勢いで沖(西)に向かって流れていましたが、天窓洞からの出船はまったく問題ありませんでした。 前回の堂ヶ島では、天窓洞が崩れて通れなかったのですが、今回そのリベンジを果たすことができました。
2008/03/30真鶴 サザエ根
サザエ根
真鶴でダンゴウオフィーバーの予定でしたが、結果は…。
昨年秋の台風直撃以降、1度も潜っていなかったのですが、水中の雰囲気がガラッと変わっていてビックリ! 別の海に潜っているような感じで、IOPの雰囲気に近くなったように思いました。 ゴロタの岩は、付いていた泥が洗われて、イイ感じになってました。
OW取得後1年が経過しましたが、80ダイブで10万リッター(1bar換算)のエアーを消費しました。 「牛乳パック10万本」だな(笑)。

水深グラフ(写真付き)

写真・画像処理プログラム: Jun
機材: OLYMPUS μ720SW/μ750、SEA&SEA YS-27DX、SCUBAPRO XtenderV3 Q.A.B.、PC interface unit
各写真の左端の位置を、時間軸(撮影時刻)に合わせてあります。
写真をクリックすると拡大表示します。見たら、ブラウザの[戻る]ボタンで戻ってください。

↓1本目はツブ根。 潜降して、離れ岩の外側を回り込んだ辺りで、キンチャクダイやサラサウミウシなどを見ていると、 遠くの方でベルで呼ぶ音が鳴り響いていました。 そこには、直径1m近いサイズのアカエイが、岩の切れ目の砂地に鎮座しておりました。 周りは岩で水路状になっていましたが、エイの顔の前だけ岩が途切れていたので、逃げ道を塞ぐ様に回り込んで激写! エイも一度は砂に隠れる様な素振りをしましたが、バレていると分かったのか、 垂直に岩肌を駆け上がり、根の上のほうへと去っていきました。 エイのすぐ近くには、1m級のヒラメと30cmのヒラメも隠れていましたね。 他にもアオ&シロウミウシ、ナシジイソギンチャクやウミウチワなど見所満載でした。
prof81

↓2本目は大鷹根。まずは、北側のイボヤギの群生地帯へ。 ヤギのオレンジと水のブルーがとても綺麗でした。 シロ&ミズタマの両ウミウシ、ゼブラガニなどもいましたよ。 ミズタマ君は、かなり活発に動き回っていました。その分、ピント合わせが難しいけどネ。 若干のウネリがありましたが、透明度が良くて、マクロもワイドも存分に堪能できました。
prof82

↓1本目は沖の根へ。各種カンザシやソフトコーラルがワンサカいて、とても賑やかでした。 ガンガゼのトゲに気を付けつつ、アオウミウシをマクロ撮影しましたが、後でよく見たらムスメウシノシタも写ってました。 体長1cm弱のチビっこアカボシウミウシは、元気良く歩き回っていましたヨ。 それともう1つ、初物のミレニアムマツカサウミウシもゲット!写真はチョット失敗でしたが... 最後の浮上の時、アルミなのを忘れて、いつもの調子でやったら急浮上!!うわー!
prof83

↓2本目も沖の根。 潜降直後から、根の上をマダイが悠然と泳いでいました。 オルトマンワラエビやアオウミウシはあちこちに居ましたが、切り立った根の側面の穴には巨大イセエビが陣取っていました。 水中が暗かったせいもあってか、近づいても逃げる様子は全くありませんでしたネ。 水中ではゴシキエビのようにも見えましたが、写真で確認したらちゃんとイセエビでした(笑)。 他にも、20cm近いサイズのサザエや、80cm級のマダイなどが4〜5匹、ってこんなに沢山食べられません!
prof84

↓1本目、誰も見ていない砂地で記念撮影。 クツワハゼは、いつもサビハゼと勘違いしていたかも…アップでよく見ると、ものすごいタラコ唇! その気になると逃げ足の速いサギフエ(笑)、変身するコウイカ、ひょうきんなホフク前進をするヤマドリなどを観察。 他にも、オトメウミウシ・ミジンベニハゼ・メイチダイ(yg)・ハオコゼ・コノハガニなどを見ることができてラッキー! でも、ミズヒキガニはフラッシュの光量をミスりました。マクロなのに真っ白(笑えない)。
prof85

↓2本目は、砂地に降りてから、ゴロタ沿いに帰ってきました。 スイートジェリーミドリガイはかなりレア物らしいですが、1つの岩に4〜5匹着いていました。 綺麗なピンクのテンロクケボリガイ(写真はチョット失敗)、 ミツイラメリウミウシ(黄色)やベニツケガニ、ヒメギンポも見れましたよ。 2種類のウミウシは初物でした。 ゴロタでは、キンメモドキが大群で流れるように泳いでいて、ずっと見ていたい気分にさせられましたね。 安全停止中には変なダイバーを発見しましたが、みんなで放置プレー!
prof86

↓1本目、他よりもコンディションの良いアジョウ根へダイブ。 ウネリもほとんどなく、透視度10m以上の場所もありました。 陸上では八重桜が満開ですが、海の中ではヒメギンポ(黒いのがオス)が求愛中でした。 いつもなら近づくと逃げるのですが、このカップルは「そんなのカンケーねぇ!」状態でした。 ウミウシは、ヒロ・シロ・アオに、スイートジェリーミドリガイ。それとアズキ色のヤツはシュスヅツミガイ。 最後のほうで見たクマノミは、いつもと違う、「ゆっくり、ゆっくり…」な感じ。まだ少し寒いのかも。 今回初のアカホシカクレエビは、「極楽、極楽〜!」状態。見てるこっちも極楽! 場所により、泥っぽい所もありましたが、根の部分は、ベニウミトサカなどのソフトコーラルが綺麗でしたヨ。
prof87

↓2本目もアジョウ根。途中から降り出した雨で、水中は薄暗かったです。 生物はミナミウメボシイソギンチャク・カザリイソギンチャクエビ・ハコフグなど。 ニジギンポはひょうきんな顔で、ダイバー達の動向を観察していましたヨ(笑)。
で、今回の初物はヒラムシ。水色の高速移動タイプと、白地に黒と黄色の模様のあるヒラヒラ系。名前は知らない。 ウミウシは、ユビノウハナガサ・ミレニアムマツカサ・サラサ・コイボ・アオ、それにクロヘリアメフラシ。 最後にオルトマンワラエビの子供が2匹で枝にしがみ付いていましたね。 結局、クローズアップレンズを付けたままのマクロダイブとなりました。 帰りは港から上陸しました。
prof88

↓1本目は、サザエ根の左側から砂地に降りて、沖のブイ下まで行ってから、 サザエ根と周辺の岩を見て帰ってきました。
潜降直後のゴロタで、チシオウミウシとミヤコウミウシ(初物)をゲット。 砂地では、あちこちにミノカサゴがいて、かなりデンジャラスでした。 ブイ下には、ハリセンボンが2匹、ロープの陰に佇んでました。 ちょっとシャイなんだなぁ、こいつらは。いぢめないから出ておいでヨ。綺麗に撮ってあげるからさぁ。
サザエ根に戻って、全員でダンゴウオを探しましたが、見つかったのはウミウシとベニカエルアンコウとコケギンポだけ。 30個体という事前情報でしたが、結局1匹も発見できず…玉砕!
観た生物は黄色いクロイシモチ・タカノハダイ・ウバウオ(初物)・ミガキボラの卵など。 ウミウシは、アカボシ・サラサ・ヒロ(交接中)、そしてスイートジェリー&ヨゾラミドリガイ。 あと、ヒトデがウミウシの卵(?)に食指を伸ばしてました。それって美味いの?
prof89

↓2本目は、サザエ根の周りを徹底的に探索。 でもその前に、1本目で撮影に失敗したホウボウを激写!
サザエ根の沖側に行くと、カジメの下にキンチャクダイ(yg)が隠れていました。 で、ダンゴの捜索再開! 結局、ダンゴは1cm級が2匹と3mm級が1匹。全部赤の普通バージョンでしたが、とりあえず見れて一安心。
今回の初物は、マンリョウウミウシ!キノコみたいだ。 他のウミウシは、アオ(腹切り)・シロ・ヒロ・サラサ。 あとは、真っ赤なベニオウギガニ(写真は失敗)、ボロっちいイセエビとコケギンポ、クロアナゴ・キヌバリ(yg)も居ましたね。
prof90

(c)2008, Jun