潜水記録 Dive No.73〜80

ケータイ用
diving
2008/02/05更新
counter
Dive No.11〜20
Dive No.21〜31
Dive No.32〜39
Dive No.40〜49
Dive No.50〜60
Dive No.61〜72
Dive No.81〜90
Dive No.91〜99
Dive No.100〜110
Dive No.111〜120
Dive No.121〜132
Dive No.133〜140
最新
日付場所ポイントコメント
2008/01/05IOP 1番根
砂地
1本目は、1番根の先端→クエ穴というルートのダイブ。大物&小物たくさんゲット。 2本目は、砂地のポストへ。
2008/01/14雲見 牛着岩
三競
当初、須崎予定でしたが、ゲストが2人ということと風向きの関係で、雲見に変更! やっぱ雲見は「空いている日に少人数で行く」に限る!
1本目は、牛着岩の水路付近へ。2本目の三競はほぼ貸切状態で、4つめの穴まで楽しんで来ました。
空は曇ってましたが、透明度が15m以上あって、水の色が濃い目のブルーでしたね。
2008/01/26大瀬崎 湾内
湾内
現地に到着してすぐ、セッティングをしていると、何やら白いものが舞い降りてきました。雪でした。 水温が16℃あったので、まったく問題ありませんでしたが。 今回、水中スクーターのファンダイブはショップ初だそうで、湾内の端から端まで堪能できましたね。
2008/02/03大瀬崎 大川下→一本松
マンボウ下
当初、北川予定でしたが、北風のため雲見に変更。 しかし、伊豆の山中のトンネルを抜けるとそこは一面銀世界でした。 そのため急遽、雲見ツアーを断念し、雪見ツアーとなりました。 足が水没するほど雪合戦をしたダイバー達は、なだれ込むように大川家実家へENTRY! 人気商品の椎茸マドレーヌを頂いた後は、大瀬の大川下にENTRY。 誰ひとりとして、「潜るのやめよう」と口にしないところがスゴイ! 水中のほうが10℃以上暖かいと知っているから?それとも、単なるダイキチ(ダイビングきちがい)? 謎は深まるばかりだ...

水深グラフ(写真付き)

写真・画像処理プログラム: Jun
機材: OLYMPUS μ720SW/μ750、SEA&SEA YS-27DX、SCUBAPRO XtenderV3 Q.A.B.、PC interface unit
各写真の左端の位置を、時間軸(撮影時刻)に合わせてあります。
写真をクリックすると拡大表示します。見たら、ブラウザの[戻る]ボタンで戻ってください。

↓1本目は1番根。 根の先端の岩へ行った後、クエ穴に移動。 大晦日に見た個体でしょうか、クエが右の穴に潜んでいました。 そのクエが左のほうへ移動した後、もう一度穴の一番奥を見ると、似たような色の魚が隠れていました。 ナヌカザメでしたが、水中ではネコザメだと思っていました。 それ以外にも、コガネキュウセン・オトヒメエビのペア・トラウツボ・オルトマンワラエビなどをゲット。 ヒョウモンダコの変身も見れました。 最後のほうで、フサカサゴの一種を見ましたが、種類までは特定できませんでした(残念)。
prof73

↓2本目は砂地へ。そこで50本の記念撮影。モジモジ君はチョット失敗か? 人文字がうまくできず、みんなで悪戦苦闘! その後、ポストに年賀状?を投函する人は投函して、浅場へと移動。 ポストの根元には、巨大ヒトデが隠れていました。 その他、タコベラ・タカラガイの一種・オビアナハゼ・アヤアナハゼなどを見てきました。
prof74

↓1本目は牛着岩の定番コース。水路を抜けて下に降り、帰りに三角穴から浮上するパターン。 今回のコースで一番深い横穴の所に、巨大テングダイのペアがデーンと居座っていました。 30cm位まで近づいても、逃げる様子もなく、ライトの明かりを少し嫌がる程度で、とても撮りやすかったです。 冬場、水温が下がってくると、魚の活動がゆっくりになっていいですね。 トゲトサカの近くには、ハコフグ(yg)がプカプカしていました。 生物は、定番のアオウミウシ・ネンブツダイ・オオモンハタ・トラウツボ・シマウミスズメ・オニカサゴの他、 ベニカエルアンコウや二枚貝を背負ったナカザワイソバナガニなども見ることができました。
prof75

↓2本目は三競へ。おむすび岩からエントリー。 2つめの穴を出て、オルトマンワラエビの団地へ。 去年7月に見た、子持ちオルトマンJr.が育ったのでしょうか? かなり小振りの個体が居ました。 そして、3つめの穴から水面に顔を出して、記念撮影。 4つめの穴まで三競の地形を堪能し、そろそろ安全停止という頃、ミアミラウミウシを発見! 水中を漂っていたので、左手でキャッチして、マクロ撮影会と相成りました。
prof76

↓1本目、潜降開始直後にテングノオトシゴを初ゲット。事前の情報収集で居ることは知ってましたが。 撮影したら、レース開始!まずは新馬戦を2レース。 第1レース、3枠のアタミマスター号が大ケヤキの手前で故障発生、途中棄権! そして、新馬戦の2着同士で、3位決定戦。 最後に、ヘッドと裏ヘッド(黒塗りスクーター)で1位決定戦となりました。 レースで熱くなった後は、ピカチュウを見て帰ってきました。 元日に見たときよりも、若干弱っているような気がしました。 2本目に潜った時、そのピカチュウを撮りやすい位置に手で移動しているダイバーがいましたが、 「いいアングルに自分とカメラを移動させるスキルを身に着けてほしいなぁ」と思いながら通過しました。
prof77

↓2本目は湾内を2往復。まずは、マンボウ前の漁礁へ。ネンブツダイの大群で、何が沈めてあるのか分からないほどでした。 発電機のような物の近くには、キンチャクダイが隠れていましたよ。 漁礁から引き返して、湾の反対側、ヤリイカの卵が産み付けられたポイントへ移動。 元日に見たときよりも、中の粒がハッキリしていましたね。 その後、浅い所をもう1往復。途中、大きいケイソンの下で、ハタタテダイとミナミハコフグ(yg)を発見。 たぶん、元日に見た個体と思いますが、メバルの大群に阻まれ、撮影には失敗しました(残念)。 最後は、むき出し状態のトラウツボを見てから、斜めに引き返しEXITポイントへ。
prof78

↓1本目は白波の立っている先端をやめて湾外へ。大川下からENTRY→一本松でEXIT。 砂地から傾斜がきつくなっている所のソフトコーラルは、見応え十分でした。 ワイドは内蔵フラッシュで撮ったせいで、ほとんど失敗!次回以降、カメラ構成の検討の余地あり。 深場は、ムチカラマツのSM攻撃をかわしながらの移動&撮影でした。
そして、タツノイトコペアの所で、撮影会開始。ふらふらしてピントが合わせ辛いんだなぁ、こいつは。 巨大ヒトデは足1本が40cmくらいでしたが、挑発的な態度だったのでマクロでしか撮りませんでした。へへーん! 浅場に戻ってくると、コシダカウニが沢山で、地雷原を進軍するような感覚でしたよ。 でもEXITエリアの地雷は、他のダイバーによって一掃されていました(笑)。
prof79

↓2本目は湾内、マンボウ下からENTRY。 伊豆の山々が雪合戦日和だったことも手伝い、水面付近の水温は13℃を下回るほど冷えてましたが、深く潜るに連れ、寒さを感じなくなりました。 「恐るべし、ダイバー」ってオレか?まぁ、それでも14℃台でしたが、外気温(3℃)よりはかなり暖かい。 で、ガイドロープ沿いに深場に移動してすぐに、ハリセンボンのお出迎え!その後は「水深18禁ゾーン」へ。 「魅惑の深海パーティー」というほどではないですが。
スナイソギンチャクの後は、ウミウシオンパレードでした。シロ・アオ・ミズタマ・ピカチュウなど。 アオとシロはちっこいのがほとんどで、寒くて暗い水中での撮影は困難を極めました(笑)。 ミズタマは、アオの背負い投げを食らって吹き飛ばされていましたヨ。さすがアオ! あと、サクラミノウミウシも居たらしい(無念)。 他に、ヤリイカの卵・ヒメセミエビ・オルトマンワラエビなどを見てきました。 最後は、ヒョウモンダコの変身シーンを接写していたら、1人置いてけぼりに...あ゛ーッ!
prof80

(c)2008, Jun