潜水記録 Dive No.158〜

TOP ケータイ用
diving
2009/05/10更新
counter
Dive No.11〜20
Dive No.21〜31
Dive No.32〜39
Dive No.40〜49
Dive No.50〜60
Dive No.61〜72
Dive No.73〜80
Dive No.81〜90
Dive No.91〜99
Dive No.100〜110 石垣島ほか
Dive No.111〜120
Dive No.121〜132 和歌山ほか
Dive No.133〜140
Dive No.141〜148
Dive No.149〜157 Saipan
場所ポイントコメント
2009/02/28
堂ヶ島
カマガ根
浮島根
北川予定でしたが、北東風の影響で、西伊豆に変更となりました。 そんな訳で、北川はまだ1度も潜っていません。 でも、西伊豆のほうが、ウミウシは沢山居るのかもネ。
2009/03/20
北川
温泉ポイント
カジカキ
三浦半島の先にある城ヶ島予定でしたが、強風(6m/s)のため、透明度の良い東伊豆にポイント変更しました。 熱海のコンビニでみんなで話し合った結果、北川に決定。 午前中、南西から吹いていた風は、午後は北東からの風となり、潜水前後は比較的弱まっていて、ほとんど影響はありませんでした。 結果論ですが、この日10〜15mあった透明度も、翌日には6〜8mと大幅ダウンしたようで、絶妙なポイント選びとなったようです。
2009/04/12
大瀬
一本松→大川下
湾内左側
この日は Nitroxの講習で、酸素が32%のタンクで潜りました。 2本ともやや深めの場所で、ジックリ撮影することができました。 酸素濃度が高いと、呼吸がゆっくりになって、撮影がしやすくなるようです。 潜った後は翌朝まで、体がポカポカでした。脂肪が燃焼していたのでしょうか?
2009/05/03
初島
フタツ根
フタツ根
前回、初島に来たのは8月でしたが、今回の初島は春の海で、かなり雰囲気が違っていました。 この日はゴールデンウィークということもあり、船内&島内は観光客で賑わっていました。 港ではところてん祭りをやっていて、1杯いただいて、お土産の岩のりを買って帰りました。

水深グラフ(写真付き)

写真・画像処理プログラム: Jun
撮影機材: OLYMPUS E-520/μ720SW/μ750、SEA&SEA YS-27DX
レンズ: ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm、Sigma 105mm F2.8 EX DG Macro、Seatool SAL-02-52、UN PCU-02
その他機材: SCUBAPRO XtenderV3 Q.A.B.、PC interface unit
各写真の左端の位置を、時間軸(撮影時刻)に合わせてあります。
写真をクリックすると拡大表示します。見たら、ブラウザの[戻る]ボタンで戻ってください。

↓1本目はカマガ根へ。 後で気付いたんですけど、カメラのモードが普段使わない「シャッター速度優先」になってて、全体的にピントが甘いです。 ピントというか、絞りが足りない写真ばっかりになってます。 後半、写真がないのは、ハナタツ探しをしていたからですが、結局、見つけられず...
潜降してすぐ、体長3〜4mmの
ムラサキウミコチョウを発見! でもノーマルレンズでの撮影は失敗に終わりました。
ニシキウミウシは、大瀬の外海で見て以来、2個体目でしたが、 今回はさらに別個体も見ることができました。 残念ながら、ウミウシカクレエビのオマケは着いていませんでした。
あと、下あご(青い部分?)に発光バクテリアが住み着いているという マツカサウオですが、 今回見たのは約15cmとかなりビックサイズでした。 発光状況がよく分からなかったので、小田原城のようにライトアップしてあげました(爆)。
他は、オオナガレカンザシクマノミ(yg)ウミスズメキイロイボウミウシニジギンポオルトマンワラエビハコフグオニカサゴなど。
prof158
↓2本目は浮島根。 1本目で、思ってたよりも、春濁りが凄かったので、マクロレンズ(210mm相当)に交換しました。
そのせいか、大物は現れず、ウミウシだらけとなりました(笑)。
初物は、紅白模様がオメデタイ感じの
カナメイロウミウシ。 あと、こんなに汚れたシロウミウシも初めて見ました。
ナンヨウイボヤギも初めて見たような気がします。
自身2度目だった(と思う)のが、コモンウミウシユビウミウシ。 サラサとかコモンの触角、青光りしてるのもイイ感じです。
他は、オキゴンベシロウミウシヒロウミウシヤギの仲間サラサウミウシ ・サクラダイ(♂)など。
prof159

↓1本目、北川海中温泉へようこそ(笑)。正式名は「温泉ポイント」です。
温泉の湧いている部分だけ、砂の表面が錆びた様な色をしています。 所々、温水が噴き出しています。 グローブを外して手を砂に突き刺すと、ホッカホカです。さすが北川! この温泉地帯では、メイタガレイヒラタエイが砂に潜っていて、砂風呂状態でした。
青くてキラキラしたY字の海藻は、ウスバワツナギソウというそうです。
写真の右下、オレンジ色のスダレガヤに黄緑色の生物が乗っ取ろうとしています。ナメック星人でしょうか?
他の生物は、ボウズコウイカ ・スミゾメミノウミウシ(黒い三連星) ・オニカサゴ ・キタマクラ ・アオサハギ(yg)ハナガササンゴ ・マルエラワレカラなど。
prof160
↓2本目はソフトコーラルのキレイなポイント、「カジカキ」へ。
スカイブルーの
ヒラムシ、名前は知らない。 それと、触角とかが変なウデフリツノザヤウミウシを発見! いじけモードでしょうか?
レア物としては、アカホシカクレエビが見れてラッキー! この個体は、尻尾が金色に輝いていました。殻の内側も見えましたヨ〜!
他は、ナヌカザメ ・オルトマンワラエビオオイボキサンゴ?グビジンイソギンチャクマツカサウオ ・シラコダイ ・トゲイボサンゴイバラカンザシシラユキウミウシなど。
prof161

↓1本目は外海。一本松から入って大川下から揚がるコース。
砂地を進み、急斜面になる手前で、
ヒフキヨウジをゲット。 背ビレと口バシが透明で、他は真っ黒という個体でした。
砂地に居たセイテンビラメは、背ビレのトゲを動かしていました。威嚇? ニシキウミウシを見た後、 石の陰でヒメイカ(約1cm)がプカプカしてました。
安全停止中に見つけたオトヒメエビは、 ボロボロで苔みたいのが生えていて、動きもトロかったです。
他は、ビロードトゲトサカマトウダイネジレカラマツアオサハギイラ(yg)フサカサゴスミゾメミノウミウシと卵など。
prof162
↓2本目は湾内左側へ。浅い所には、ミズクラゲも居ました。海で見るのは初めて!
ムチカラマツのエリアに着いてすぐ、
ミズタマウミウシを発見! 近くにヨメゴチも居たので、ついでに顔写真を撮ってみた。
石の周りにはミズヒキガニが沢山! それに混じって、初物のキサンゴカクレエビコミドリリュウグウウミウシが居たので、何枚も撮っておきました。 コミドリ〜は、他の場所(砂地)にも別個体が居ましたヨ〜! 他は、マルガザミアナハゼマンリョウウミウシなど。
prof163

↓1本目はフタツ根へ。入ってすぐ、岩の側面には、 コケギンポミガキボラの卵などが張り付いていました。
このウミシダ、写真では判りにくいですが、泳いでます。 初めて見ました。
他は、アカメバル(yg) ・トラギスヤギ類ウスアカイソギンチャクジョーフィッシュハオコゼカイウミヒドラキンギョハナダイなど。
prof164
↓2本目もフタツ根へ。砂地では、コブヌメリホソウミヤッコが自由行動してました(笑)。
イソカサゴの上を通過するサラサウミウシですが、 何も感じないのでしょうか?
ジョーフィッシュの巣穴に近づいてきた トラギス君は、 ジョーの反撃に遭って退散。逆もぐら叩き状態(笑)。
他は、ハオコゼウスアカイソギンチャクウミイチゴヒメギンポ ・タツナミガイ ・クツワハゼ ・ヘビギンポなど。
prof165

使用機材(笑)の紹介

ダイビングツアーで実際に使用して、好評だったものをご紹介いたします。
もう... 頑張れません エアー ギター! 光るギター

(c)2009, Jun