潜水記録 Dive No.111〜120ケータイ用
水深グラフ(写真付き)写真・画像処理プログラム: Jun ↓今日は2本とも、ビーチ左側エリアを物色。 まず、目に付いたのは、コスジイシモチ。 口の中に卵をくわえているのはオス。 4連ケーソンの所にいたメバルですが、 口の横から何か飛び出ていました。何なんでしょう?誰か教えてクダサイ m(__)m 今回の初物は、ニシキハゼ。 サイドのラインがキレイです。 サンゴタツがいるという情報を聞いたので、ガイドロープ沿いを探していたら、 タツノイトコを発見。 3cmくらいの子供(?)サイズで、スーッと泳いでいましたが、水中ではヨウジウオかと思っていました。 でも、尻尾がヨレヨレだったので、変だなぁとは思いましたが。 ホシノハゼは、でかくなるとこんなにカラフルで背ビレが大きくなるのでしょうか。 他は、サビハゼ・ハオコゼ・ボロッちいカミソリウオ・スカシカシパン・コウベダルマガレイ・巨大ヒラメ(60cm)など。 ↓1本目でネジリンボウが見れなかったので、2本目はネジリンボウにロックオン! ハゼ穴を丹念にチェックしていると、ニシキテッポウエビが穴の外まで出ていました。 残念ながら、ネジではありませんでしたが、ニシキを写真に収めることができたので、ヨシとしましょう。 短冊(シャア専用ではない)を取り付けたら、ゴロタ近くへ戻ってネジ捜索を再開! と思いきや、横幅40cm級のチビエイ発見! 砂地で何やらバフバフやってました。何食ってんの? 他の初物は、カミナリベラ♀。 ベラは、♂と♀で模様が違ったり、成長とともに色が変化したりするので、よく分からん。 他は、ダテハゼ・メゴチ・アカエソ・アナハゼ・オニカサゴ・シマウミスズメなど。 オハグロベラ♂は岩の上で、お昼寝中でした。 結局、ネジは1個体見れましたが、カメラを構えている時に穴に引っ込んでしまい、撮り損ねました。 たぶん、引篭もりなヤツなんでしょう。 ↓今日は2本ともフタツ根へ。 深場から戻ってくる時、砂地とゴロタの境目の小石地帯で、 ジョーフィッシュ(アゴアマダイ)が顔を出していました。 モグラ叩き状態で、「近づくと引っ込んで、離れると出てくる」の繰り返し!おもろーっ! 他の初物は、イトベラ。 多分どこかで見ているとは思いますが。 砂地では、 セイテンビラメ・ ハナハゼ・ダテハゼ・ニシキテッポウエビ・ トラギスなど。 砂地の岩の所では、オキゴンベ・ コケギンポも見ることができました。 カメラテストも兼ねて、サラサエビも撮ってみました。 普段、あまり気合を入れて撮らない被写体だけど、仕上がりは上々! あとは、ソラスズメダイ・カゴカキダイ・ ウスアカイソギンチャク・ フサカサゴ・ タカノハダイ・キンメモドキ・ニザダイ・メジナなど。 EXIT直前には、アオリイカの中サイズが10匹くらいで泳いでいましたね。 ↓まずは、エントリースロープの所で、カエルウオ(3個体)のお出迎え。 穴から出てきては、コンクリにキスしまくってましたヨ。 近くまで寄れなかったので、写真をトリミングしてあります。 水深20〜30cmで波があるため、写真がうまく撮れなくて残念! 機材を背負わず、スノーケリングで撮るべきだった。 初物は、ウミタナゴ(アカタナゴ型)と スミゾメミノウミウシ(2個体)。 あと、ゴロタでは、ハタの仲間が岩の奥のほうで横になっていました。 他は、ピント合わせが難しいコブダイ(yg)・ オニカサゴ・タカベ・ ベニツケガニ・ マツバスズメダイ・ ハオコゼ・ヘビギンポ・ゴンズイ玉など。 浅場は、キビナゴの大群のため、透明度が大幅ダウンでした! ↓1本目は江ノ口へ。 水面が波立っていて、水中は暗かったのですが、途中から少し陽が差して、上のほうがキラキラでした。 中層を流して(流されて?)いると、 グループの脇をトビエイがスーっと通過していきました。 少し大きな根にぶつかったので、根周りの魚を見たり、上層の魚群を見上げたりしていたら、 暗闇に白く浮かび上がる物体を発見! 初物のガーベラミノウミウシでした。 他には、ミギマキ・タカベの大群・シラコダイ・イサキの大群・タカノハダイ・ホンソメワケベラ・ ホンベラ(yg)?・ニザダイ・ツノダシ・ブダイ・アオブダイ・キンギョハナダイ・カブトクラゲ?など。 ↓2本目はジャブ根へ。潜降してすぐ、大きな根のそばに近づいていくと、目の前を中サイズのアオウミガメが横切っていきました。 写真は失敗でしたが… その根の表面にはイボヤギが沢山ついていて、色鮮やかな岩肌となっていました。 切り立った岩の間を通過する時には、イタチウオのペアが穴から顔を出していて、そばにはハコフグも居ました。 ウネリがあってうまく撮れなかったけど、イタチウオをペアで見たのは初めてです。 さらに岩伝いに進むと、ガーベラとスミゾメ、2匹のミノウミウシが熾烈な陣地争い(?)をしていました。 そばには、スミゾメの援軍(?)が1匹いて、3匹を1フレームに収めようとしたけど、ピントが合わず断念!みんなに置いてかれる。 初物はハマフエフキ、中層を悠然と泳いでいましたね。 ヒョウ柄のイシガキダイも初物、正面からも撮ってみた。 岩のくぼみの上で、何やら呼んでいるので、近くへ行ってみると、直径150cmの 超巨大ウシエイ×3枚が、笑点の座布団状態で重なっていました。 上の2枚は、いつもよりも多く回っていました(笑)。 腹側の白い、ちょっと変わった模様のニザダイもいたよ。 あと、圧巻だったのは、ニザダイの群れがみんな一斉に岩肌をつついていて、その向こうにタカベの大群が舞っている状態! 他は、ハリセンボン・トビエイ(大)・イシダイなど。 ↓1本目は外海の塔島へ。全体的に水が青くていい感じでした。 潜降ロープの所には、オヤビッチャとイシダイの子供が群れていました。 根の上のサンゴイソギンチャクでは、ちっこいクマノミが必死に泳いでいて、とても愛らしかったです。 途中の砂地では、イズヒメエイ(アカエイ?)も見ることができました。 今回の初物は、40cmくらいのイシガキフグと名前の分からない半透明の魚。 半透明のやつは、調べたけど結局判らず仕舞いですが、テンジクダイ系の個体変異かなぁ。 イシガキフグのほうは、最初ハリセンボンかと思ったけど、よく見たらイシガキフグでした。 あとは、アカハタもたぶん初物。 ヒブサミノウミウシは今回が2個体目。前回は、田子のフト根でした。 この個体数で、繁殖できるんでしょうか? ウミウシは、サキシマミノ・コイボ・アオ。 エビは、オトヒメエビ・イソギンチャクモエビ・カザリイソギンチャクエビ・イセエビ。 他には、イサキの群れ・ミツボシクロスズメダイ・コガネスズメダイ・キンチャクダイ・カゴカキダイ・ホンベラ(yg)・イタチウオ・トラウツボなど ↓2本目は羽山へエントリー。 潜降してすぐの所に、ミドリイシサンゴが広がっていました。 マクロレンズだったので、全体は撮りませんでしたが、とりあえずイバラカンザシだけ撮ってみた。 初物は、オキナヒメジ(yg)と ナガサキスズメダイ。 それと、ハタタテダイの子供と アオヤガラ(yg)も子供は初めて見ました。 あとは、トラギス・ ヒメギンポ・ イチモンジハゼ・ イソカサゴ・ ムスメウシノシタ・ アカイソハゼなど。 この後、生け簀のイルカと遊んできました。 ↓1本目はジャブ根にエントリー。台風の直後で、水が全体的に霞んでいる感じでした。 初物は、レンテンヤッコ。 写真は失敗でしたが、キンチャクダイと一緒に食事中でした。 あとは、 クエが悠然と泳ぐというより、 中層に浮かんでいました。 他は、 イサキの群れ・ スミゾメミノウミウシ・ サキシマミノウミウシ・ シラコダイ・ ハコフグ・ メジナなど。 ↓2本目はカメ根にエントリー。 初物は、イシダイ(クチグロ)のそばに居たネズミフグ。 最初、ハリセンボン発見と思い、近づいてよく見ると体長が長めで顔つきも違うので、 イシガキフグとも思いましたが、針の雰囲気が違う! 帰って図鑑で調べた結果、ネズミフグという結論です。 前回潜れなかったカメ根ということで、ワイドも楽しみつつ、根に付いている ウスアカイソギンチャクやイボヤギ・イシサンゴ類を物色。 ミノがもげた(?)スミゾメミノウミウシと サンゴガニをゲットできました。 でも、アヤトリカクレエビは発見できず残念!狙ってた訳じゃないからいいんですけど。 後半、13mくらいの水深から水底のほうを見ていたら、 テングダイを発見! 水深27mと深かったので、みんなを呼ぶことはせず、写真だけ撮って上がってきました。 あとは、 イサキの大群・ タカベの大群・ ハコフグ・ イラ・ ゴンズイ玉・ アカハタなど。 最後に、100本の表彰状の授与と記念撮影をしましたが、撮影中は呼吸を止めることもあって、 全員揃って中性浮力を取るのに苦労しました。 使用機材(笑)の紹介ダイビングツアーで実際に使用して、好評だったものをご紹介いたします。
|